
■人生の最終段階における意思決定支援サイト 小さな灯台プロジェクト
草の根ACP(アドバンス・ケア・プランニング)― 小さな灯台プロジェクト
私たちは、自分や大切な人の人生の最期について、どれほど真剣に考えたことがあるでしょうか? それは「いつかそのときに」ではなく、日々の暮らしの中で少しずつ積み重ねていくべきものかもしれません。
厚生労働省の公式ガイドラインによれば、生命を脅かす状況において、約70%の患者が自分の希望する医療処置やケアを決定したり表現したりすることができなくなるといわれています。
「自分の意思を伝えられなくなる状況」は、患者の自己決定権や尊厳ある医療を受ける権利に関する重要な課題です。そのため、事前に自分の意思を明確にしておくことが非常に重要となります。
「小さな灯台プロジェクト」は、そんな終末期の意思決定を支援するための、実体験に基づく貴重な情報を集めたウェブサイトです。
このプロジェクトの特徴は、家族を看取った方々の生の声「看取りのエピソード」が、数多く掲載されていること。これは単なる「体験記集」ではなく、まさに 草の根から広がるACP(アドバンス・ケア・プランニング) とも呼べる存在です。
「看取りのエピソード」は、未来の自分と大切な人へのメッセージ
今を生きる私たちが、過去の看取りの経験を学ぶことは、未来の大切な人のための準備につながります。すべての人にとって「自分らしい最期」があるはず。その意思を表明すること、そして家族と共有することの大切さを、多くの実例が、静かに教えてくれます。
「小さな灯台プロジェクト」を、終末期医療の選択を支える実践的な知恵の集積として、あなたもいちどご覧ください。
小さなきっかけが、社会における終末期の在り方をより良いものへと導くことを願っています。
「自分らしい最期を考える」。その第一歩を、このサイトとともに。
小さな灯台プロジェクト ウェブサイト(外部サイト)https://songenshi-kyokai.or.jp/lighthouse/
■3つの輪の生き方提案

「3つの輪の生き方」とは、人間関係と自己成長を健全に保つためのコンセプトです。私たちの生活は、自分自身、周囲の人々、そして広い社会の中でさまざまな役割を果たすことから成り立っています。しかしこのバランスが崩れると、ストレスや心の不調が生じることがあります。この提案は、そのバランスを取り戻すための方法論です。
心がただひとつのことのみに集中する「ワンボックス」的な生き方では、ストレスへの耐性が低く、生活の変化や困難に対処することが難しくなります。人生は喜びや悲しみ、喪失や挑戦を含むものであり、その中で感じる危機感や悲しみに向き合うためには、自己コントロールの力が必要です。この力を育てるために、私たちは若いうちから心のバランスを保つことが大切です。
「3つの輪の生き方」では、心がワンボックスに閉じこもることなく、少なくとも3つの異なる世界を持つことを提唱しています。まず、自分自身と向き合う輪。そして、自分の周りの人々との関係を築く輪。最後に、広い社会や世界とのつながりを意識する輪です。これらの輪は、バランスを保つための柱となります。
それぞれの輪を大切にし、バランスを保ちながら生きることが、ストレスや心の不調を軽減し、充実した人生につながります。そしてどの輪も互いに関連し合い、健全な人間関係や自己成長に貢献します。